近年、フリーランスとしての働き方に注目が集まっているものの、どのような働き方か、どのような仕事をするのかわからない方も多いのではないでしょうか?フリーランスとして働くのに興味は持っているけどイメージがつかない、このように思っている方は参考にしてみてください。
目次
フリーランスとは

まずここでは、フリーランスの意味やよく混同される個人事業主との違いを説明します。
フリーランスの定義
「フリーランス」は「個人で仕事を請け負う働き方」のことです。
会社員との大きな違いは、フリーランスは雇用契約ではなく、業務委託契約を結ぶことです。企業や団体との雇用契約がないため「労働基準法」などの法律が適用されません。そのため、勤務時間や勤務場所などの面で自由度が高いものの、最低賃金や残業時間など法律で定められたルールが適用されません。
また、確定申告をはじめとして税金や保険などの手続きも自分で行う必要があります。内閣府や中小企業庁では、フリーランスとは以下の条件を満たすものと定義づけています。
・自身で事業等を営んでいる
・従業員を雇用していない
・実店舗を持たない
・農林漁業従事者ではない
※ 法人の経営者を含む
フリーランスと個人事業主の違い
個人事業主は、法人を設立せずに事業をしている人を指します。法人税と税務上の区分をするために、個人でビジネスをする方は、個人事業主開業届を提出する必要があります。一方、フリーランスは税務上の区分ではなく、働き方を意味する言葉です。
個人事業主は法的な名称であり「個人で独立してビジネスをしている人」です。フリーランスに法的な呼称はないため、「個人のスキルで稼ぐ働き方」と認識しておけばいいでしょう。
フリーランスの代表的な職種・仕事内容

フリーランスとして仕事をするとなったら、自分の強みを活かしたりライフスタイルにあったものを選びたいですよね!
ここでは代表的なフリーランスの仕事と内容を具体的に紹介します!
Webデザイナー
Webデザイナーは、SNS投稿用の画像、Webサイト、イラストなどのクリエイティブ制作をする仕事です。働く場所・時間は問わない場合が多く、比較的自由度が高く、ライフスタイルに合わせやすいです。また、仕事の取得方法としてはクラウドソーシングサイトやSNS経由で案件を獲得します。未経験者からでも実践的にスキルをつけやすく、さらに経験を積めば高単価の案件も取得することができます。
Webライター
Webライターは、ニュース記事やブログなどのWeb上の文章の制作をする仕事です。Webライターも働く場所・時間は問わない場合が多く、特別なスキルがなくても始めることが可能です。クラウドソーシングやメディアのライター募集に応募することで仕事を取得することができます。
動画編集者
動画編集者は広告用の動画やYoutube用の動画などの制作・編集を行います。働く場所・時間は問わない場合が多く、クラウドソーシングや企業の募集に直接応募することで仕事を取得します。現在のWebの動画は需要が高いため、単価にこだわらなければ案件獲得は比較的しやすいです。
プログラマー
プログラマーはWebサイトのリニューアルやアプリ開発、プログラミングを行います。高度な知識が必要なため、スキルが必要とされる仕事です。企業からの案件も多いため、オフィスへの出社を求められる場合もあります。基本的には、クラウドソーシングや企業の募集に直接応募することで仕事を取得します。
SNS/インフルエンサー
主にSNSでの情報発信によって視聴回数を増やして、世間や人の思考、行動に対して大きな影響を与える仕事です。また、企業からの案件を獲得して、商品販売によって収益を得ることもできます。
フリーランスの収入はどれくらい?

フリーランスとして働きたいと思っても、やはり気になるのは収入についてではないでしょうか。
ひとまとめにフリーランスといっても、業界や職種によって年収は変わってきます。これからフリーランスを目指す方は、収入も1つの判断基準として参考にしてみてください。
全体平均は?
フリーランスとしての働き方は大きく分けて本業として働く人と副業で働く人の2つにわけられます。
フリーランス協会がおこなった2020年の調査フリーランス白書2020によると、月140時間以上(会社員として働く時間と同程度)の本業として働くフリーランスは、年収400万円~600万円未満が割合として一番多く22.7%、次いで、年収200万円〜400万円未満が22.0%という結果が出ています。
ただし働く時間が短い副業の場合は、収入はもっと低くなるとみられます。
さらにフリーランスの職種にはさまざまなものがあります。それぞれ働き方も内容も違うので、これらの職種のそれぞれの平均年収をみていきましょう。
エンジニア系の平均年収
エンジニアとは、システムなどの開発や保守管理をおこなう職業を指し、システムエンジニアやプログラマーなどがエンジニアにあたります。高度な技術や専門知識を多く必要とする職業です。
現在はITに関するエンジニアの需要が増えていて、フリーランスとして活躍するならぜひ視野に入れておきたい職業です。ただし職種や仕事内容にもよりますが、企業に出向いて作業したり、1件の作業が終了するまでに非常に長い時間が必要になったりします。
「フリーランス白書2020」によると平均的な年収は400万円~800万円、または800万円以上となっており、とくに800万円以上の多さが目立ちます。専門的な知識が必要だったり、労力もかかるので比較的収入が高い傾向にあります。
デザイン系の平均年収
クリエイティブ系に分けられるのはデザイナーやイラストレーターなどです。主にインターネット上のWebサイトやアプリ、Web広告などを制作するWeb系のデザイナーが最近は増えています。
「フリーランス白書2020」による平均年収は400万円未満、400万円~800万円となっており、こちらも経験値やスキル、知名度により単価・年収は変わってきます。SNSなどを使ってセルフブランディングを確率し、発信することで案件獲得や年収アップに繋がります。
未経験からでも仕事をしながらコツコツとスキルアップしやすい職種です。
ライター系の平均年収
ライター系は、ニュース記事、ブログなどの文章の制作をする仕事です。Web上の記事を書くWebライターの人口が増加しています。
「フリーランス白書2020」によれば、平均年収は400万円未満、400~800万円となっています。Webライターの場合、活動人口は多いもののフリーランスとして生計を立てていける人はあまり多くなく、副業として、あるいは育児・介護をしながらという場合も多くみられます。
ライターの場合、専門的な知識があれば比較的高い単価で受注しやすいほか、掲載する媒体によっても受注単価に差が出ます。、自分の強みを生かしながらコツコツ続けていくことが大切です。また、専門的な知識がない未経験者でも始めやすい職種なので、単価は低いところからですが、長期的に見て知識やスキルを身につけながら継続していけるといいでしょう。
SNS・インフルエンサー系の平均年収
インフルエンサー系に分けられるのは、YouTuberやインスタグラマー、ライブ配信者などです。YouTuberで収入を得るのは以前から注目されていた働き方ですが、近年はインスタグラムやライブ配信による収益化も非常に注目を集めています。
収益化は、PR案件を受ける・アフィリエイトをする、また視聴者に課金してもらうことで収入になります。
こちらは収入の幅が広く、月数千円から上は数千万以上です。人気になったらSNSの仕事だけではなく、テレビやイベント出演などのオファーがきたり、ブランドの設立をしたり、影響力を他の分野の職種に活かせることも強みです。
常に新しいことに挑戦しながら多くの人にみてもらえるコンテンツ作りを続ける必要があるため、決して簡単とはいえない職業でしょう。
フリーランスになるために必要な準備

フリーランスとして仕事をするためには、あらかじめ準備が必要です。ここでは3つの項目に分けて紹介します。
①事業計画を立てる
まずは事業の全体像を把握するために、事業計画を立てましょう。「どんな顧客がいてどんな仕事で収入を得るのか?」「毎月どのぐらいの収入を見込むのか?」などざっくりと思い描いておくことは必要ですが、そう簡単にはまとまらないものだという認識は持っておきましょう。実際に始めると現実的に足りないものや必要なスキル、独立にかかる費用などが見えてきます。
②開業や税務・経理業務などの手続きを行なう
個人事業主として事業を始める場合、開業届の提出が必要です。また、年金や保険なども事前にチェックしておきたいところです。働く場所をどこにするかも具体的に検討しましょう。自宅やカフェなど好きな場所で働くのか、シェアオフィスやコワーキングスペースなどで働くのか職種やライフスタイルによって働きやすい環境を選びましょう。また、フリーランスになれば経理業務も自ら行う必要があります。クラウド会計ソフトを使って、経理処理を簡単に安く済ませることもできます。
③フリーランスの人と繋がりを持つ
フリーランスとは「孤独」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。個人で事業を行なう責任は、会社員と比べて大きいのは事実ですが、フリーランス同士で交流できるコミュニティに参加したり、実際にフリーランスとして活動している人と繋がりを持ったりすることはおすすめです。フリーランス仲間は、仕事の相談だけではなく、悩みの解決や友人作りにも役立つので心強い存在です。
フリーランスなる前に知っておきたい注意点

フリーランスになる前に、知っておきたい注意点をここでは5つ紹介します。
①未経験での案件獲得は難しい
未経験で、いきなりフリーランスとして案件を獲得するのは困難です。そのため、まずは本業で生活基盤を確保しつつ、副業から徐々にスタートさせるのがおすすめです。
例えば、まったくの未経験からフリーランスを目指す場合、IT系の企業へ就職することで専門的なスキルを日々磨け、副業で獲得した仕事にも活かせます。また、フリーランスを目指すためのスクールに通うこともおすすめです。
フリーランス志望のスクールの1つであるONEマーケは、未経験からでも自分に合った実践的なスキルを身につけることができます。1人1人に専属のサポーターがついたり、同じようにフリーランスを目指している仲間とつながりがあったりするので、わからないこともすぐに相談ができます。「どの仕事を選べばいいかわからない」「1人でどうやってスキルを身につけていくのかイメージがわかない」こう思っている方にはぴったりのスクールになっています。また、ONEマーケの受講はオンラインのため、場所や時間も自分の生活や本業に合わせることが可能です。
②契約書は必ず交わしておく
フリーランスとして働くにあたり、クライアントとは必ず契約書を交わしておくことが大切です。口約束やメールのやり取りだけで仕事を始めたことが原因で、思わぬトラブルに巻き込まれるケースがあるためです。
トラブルの具体例としては、一方的な報酬の未払いや減額、支払い遅れなどが挙げられます。自身が不利にならないように、契約書は必ずかわしておくようにしましょう。
③スケジュール管理が難しい
会社員の場合、出社日と休日や出社と退社の定時も決まっており、残業についても時間の制限があったり、残業手当があったりします。仕事をする時間と仕事をしない時間の区別が自動的につけられるので、自分で全てスケジュールを考える必要はありません。しかしフリーランスの場合は、自分で全てのスケジュールを管理しなければなりません。仕事をすればするほど収入に繋がると思っている方もいますが、体調を整えて効率よく働くためにも、休暇もしっかりとることをおすすめします。スケジュール管理は難しいですが、仕事をする時間、しない時間をしっかり区別することが大事なことは知っておきましょう。
④貯金をしておく
フリーランスは自分で働き方を選べる一方で、全ては自己責任の世界です。仕事の価格決定も営業も全て自分でしなければいけません。特に始めの方は思い通りに仕事が取得できなかったり、報酬の受け取りタイミングが数ヶ月先になるような場合もあるので、手元に2ヶ月分の生活費は貯金しておきましょう。お金がないと精神的に不安になり、仕事にも集中できなくなってしまうので、ある程度の貯蓄を作っておくことをおすすめします。
⑤クレジットカードを作る・住宅ローンを組む
フリーランスになるとクレジットカードの審査や住宅ローンの審査に通りにくくなります。会社に所属している人は辞める前にクレジットカードを作成し、住宅ローンを組んでおくのが良いでしょう。
まとめ

フリーランスとして仕事をしていくことのイメージは湧きましたか?
知識やスキルがないと仕事が獲得できなかったり、収入も安定しなかったりといった側面から見ると、一歩踏み出すのは勇気が必要な働き方と感じるかもしれません。一方で、時間や場所に捉われず仕事をしたり、スキルを身につけて自分自身が成長したりできるという面では、自分らしく仕事ができる働き方でもあります。
未経験からいきなりフリーランスとして働くのは難しいですが、スクールに通ってスキルをつけたり、副業として未経験でもできる仕事から始めるなど、コツコツ継続して経験を積んでいきましょう。
がつかない方に、フリーランスに関する様々な情報を解説します。