大学生のうちになんか資格とっておいた方がいいのかな?

就活や将来のキャリア向けて何か活かせる資格って?

将来のことを考えた時に、「強みがないし、今のままでいいのかな…」なんて漠然とした不安を抱えることってありますよね。

この記事では、将来の就活に役立つ資格のほかに、あえてあまり知られていない、でもある知識に特化できて何かしら役に立つ面白い資格を紹介していきます。
思わず友達や家族に話したくなっちゃうこと間違いなしです!

大学生の時間がある今のうちにぜひチャレンジしてみてくださいね!

大学生が資格をとるメリット3選

大学生が資格をとるメリット3選

大学生が資格をとるのには、以下の3つのメリットがあります。

大学生が資格をとるメリット①勉強時間を確保しやすい

社会人になってから勉強しようと思っても仕事に家事になかなか時間が取れない人が大半です。

大学生はスケジュール調整がしやすかったり、授業の間の空き時間があったりと、資格勉強の時間を作り出しやすいです。

また普段は忙しくても、長期休みは2ヶ月近くあり、勉強する時間を作るのにぴったりです。

大学生が資格をとるメリット②自己分析が深まる

実は資格の勉強をすることは、自己分析にもなります。
自分が興味を持って取り組めること、力を発揮できる分野などがわかるようになり、将来どんな道に進みたいかが見えてくることも多いです。

数字に強いのか、暗記が得意なのか、知識の応用が得意なのかなど、自分の傾向が見えてくると、就活に活かせたり、やりたい仕事ができるようになったりします。

大学生が資格をとるメリット③就活で有利になることがある

資格をとっておくと、面接の時にその努力をアピールすることができます。

  • なぜその資格を取ろうと思ったのか
  • 工夫したことはなんなのか
  • 勉強してどんな知見が深まったか

などについて話せると、他の就活生と差別化もでき、あなたの人柄まで印象づけやすいです。
就職先とマッチしていない資格でも、「なんだこれ?」と思われるような資格なら面接官も思わず食いついて話のネタになるかもしれません。

大学生のうちに取るべき面白い資格21選

大学生のうちに取るべき面白い資格21選

自分の好きなことを追求できたり、特定の分野で強くなれたりする、思わず友達や家族に話したくなるような面白い資格を紹介していきます。

コスメマイスター

受験資格化粧品について学びたい方は誰でも
概要化粧品に関する基本的知識から
化粧品関連の仕事に従事できる
専門知識の習得を目指します。
合格率80%
試験日程随時
試験方法Web試験
受験料5500円
登録・更新資格取得後3年後の3月に更新試験あり。
問い合わせ日本コスメティック協会

ダイエット検定

受験資格2級:誰でも、1級:2級所有者
概要「太る原理&痩せるメカニズム」の
そもそも論、
健康と美を損なわないダイエット法など、
一度会得すれば振り回されない
ベーシック知識が学べます。
合格率70〜80%
試験日程毎年3月・7月・11月
試験方法オンラインまたは会場(東京・大阪)
受験料2級/6600円、1級/7700円
登録・更新記載なし
問い合わせ日本ダイエット健康協会

くるまマイスター検定

受験資格誰でも
概要日常のカーライフに役立つ情報を学ぶ
カーライフ級のほか、
自動車文化の基礎を学ぶ3級から
自身の知識を限りなく追及できる1級まで、
幅広い方を対象としています。
合格率40〜80%
試験日程第12回:2023年11月13日〜30日
試験方法オンライン試験
受験料1級/3300円、2級/2200円、
3級・3級プロ/1650円
登録・更新記載なし
問い合わせくるマイスター検定

温泉ソムリエ

受験資格温泉ソムリエ認定証取得者
概要セミナーに参加し、
「正しい温泉の知識」と「正しい入浴法」を
身につければ温泉ソムリエになれます。
合格率記載なし
試験日程温泉ソムリエ認定セミナー期間内
試験方法オンライン試験
受験料5500円
登録・更新記載なし
問い合わせ温泉ソムリエ協会公式サイト

スポーツイベント検定

受験資格満18歳以上
概要スポーツイベントを通じた自己実現や
社会貢献ができる人材育成を
目的にした検定です。
合格率記載なし
試験日程毎年 7月・11月
試験方法筆記試験(全国のテストセンターにて)
受験料11,000円
登録・更新4400円
問い合わせイベント検定ポータルサイト

パンシェルジュ検定

受験資格パンが好きな人は誰でも
概要パンを食べること、好きな方から技術を
仕事に活かしたい方まで
パンの奥深く・幅広い専門的な知識や
基礎スキルを習得できる検定です。
合格率49~84%
試験日程年1回
試験方法会場(札幌、東京、横浜、名古屋、大阪)
またはオンライン
受験料3級/4700円、2級/5900円、1級/7700円
登録・更新記載なし
問い合わせ日販の検定ポータル

日本ビール検定

受験資格満20歳以上の方でビールに対する
興味・関心を寄せる方。
概要日本はもとより世界のビールにも触れ、
ビールの歴史・製法・原料・種類
などの基礎から、
おいしく飲むための方法・うんちくなど、
幅広い分野で検定を実施しています。
合格率記載なし
試験日程年1回
試験方法CBT(全国テストセンターにてPC使用)
受験料1級/7500円、2級/5500円、
3級4500円、2・3級併願/9000円
登録・更新記載なし
問い合わせ日本ビール検定

チョコレート検定

受験資格チョコレートが好きな方
概要検定では、チョコレートの主原料である
カカオの生態やチョコレートの製造法、
チョコレートを取り巻くストーリーなど、
さまざまな知識が問われます。
また、上級は
チョコレートをテイスティングして
風味等について答える
テイスティング試験を実施しています。
合格率22.2%~94.8%
試験日程年1回
試験方法CBT(全国テストセンターにてPC使用)
受験料初級/5800円、中級/6800円、
プロフェッショナル/7800円
登録・更新記載なし
問い合わせチョコレート検定

ねこ検定

受験資格猫が好きな方ならどなたでも
概要ねこのきもちがもっと理解したい、
仲良くなりたい、愛するねこのことを
知り尽くしたい人のための検定。
合格率25.3%~90.6%
試験日程年1回
試験方法会場(札幌、東京、名古屋、大阪)
またはオンライン
受験料初級/4900円、中級/5900円、
上級/7200円
登録・更新記載なし
問い合わせねこ検定

天文宇宙検定

受験資格天文学を愛する方すべて。
年齢など制限はございません。
※2級からの受験も可能です。
概要宇宙とか天文は、
科学をけん引していく重要な分野です。
天文宇宙検定は、
単に知識の有無を検定するのではなく、
「楽しく」、「広がりを持つ」、
「考えることを通じて何らかの
行動を起こすきっかけをつくる」検定
でありたいと願っています。
合格率3.9%~81.0%
試験日程年1回
試験方法会場にてマークシート
(札幌、仙台、小松、高崎、東京、名古屋、
大阪、岡山、広島、高知、福岡、名護)
受験料1級/6,700円、2級/6,200円、
3級/5,000円、4級/4,400円
登録・更新記載なし
問い合わせ天文宇宙検定

消費生活アドバイザー

受講資格誰でも
概要消費生活アドバイザー資格は
内閣総理大臣及び経済産業大臣の
事業認定資格です。
本試験の合格者は、消費生活相談員資格を
取得するとともに、登録申請により
消費生活アドバイザー資格を
取得することができます。
合格率記載なし
試験日程年1回
試験方法第一次/CBT方式、第2次/論文、面接
受験料通常受験/16,500 円、
第1次試験免除/13,200 円
登録・更新なし
問い合わせ日本産業協会

神社検定

受験資格誰でも
概要神社が好きな方や、日本文化を
もっと知りたい方のための検定です。
合格率40.4%~72.5%
試験日程年1回
試験方法オンライン検定
受験料初級/3500円、3級/5700円、
2級/6900円、1級7900円
登録・更新記載なし
問い合わせ神社検定

安眠インストラクター認定試験

受験資格誰でも
概要安眠インストラクターとは、
安らかにぐっすり眠るサポートを行い、
快適な眠りを教えるインストラクターです。
合格率非公開
試験日程年6回実施(2・4・6・8・10・12月)
試験方法オンライン
受験料10,000円
登録・更新記載なし
問い合わせ安眠インストラクター(睡眠資格)

整理収納アドバイザー

受験資格誰でも
概要部屋や物が片付かない原因を根本的に
解決するためのノウハウや
メソッドを伝える資格です。
合格率70%~90%
試験日程HPに詳細あり
試験方法CBT(全国テストセンターにてPC使用)
受験料3級/9900円、2級(会場)/24,700円、
2級(WEB)/14,850円、
準1級(会場)/36,300円
準1級(WEB)/36,300円
登録・更新なし
問い合わせハウスキーピング協会

アロマテラピー検定

受験資格誰でも
概要アロマテラピー検定で
基礎知識を習得することにより、
さまざまな場面で植物の香りを
役立てられるようになります。
また、さらに学びを深めることで、
アロマテラピーの
プロフェッショナルを目指すこともできます。
合格率70%~80%
試験日程年1回
試験方法オンライン
受験料2級/6600円、1級6600円
登録・更新記載なし
問い合わせアロマテラピー検定

ニュース時事能力検定

受験資格誰でも
概要新聞やテレビのニュース報道を読み解き、
活用する力(時事力)を養い、
認定する検定です。
合格率10〜90%
試験日程年度で3回
試験方法全国37ヶ所の会場で
マークシートまたはIBT試験
受験料5級/2700円、4級/2800円、3級/3300円、
準2級/3800円、2級/4800円、1級/6900円
登録・更新記載なし
問い合わせニュース時事能力検定試験

風水アドバイザー試験

受験資格誰でも
概要風水空間クリエーターとして
数多くの鑑定実績をもつ一流講師監修のもと
基本知識、鑑定などの
実践スキルはもちろん、
開業ノウハウまでを学べます。
合格率非公開
試験日程随時
試験方法オンライン
受験料5600円
登録・更新記載なし
問い合わせ資格のキャリカレ

お好み焼き検定

受験資格誰でも
概要関西を中心として日本全国に広がっていった
お好み焼き文化は、
その手軽さと大衆性から、
現代の食事情を追い風に、
急速に拡大しています。
現在のお好み焼きブームを
一過性で終わらせることなく、
一般の方も、プロフェッショナルの方も
楽しみながら、お好み焼きを
深く知っていただくために
「お好み焼き検定」を実施いたします。
合格率60%~90%
試験日程年1回
試験方法東京、大阪会場にて
受験料初級4300円、上級6000円
登録・更新記載なし
問い合わせにっぽんお好み焼き協会認定

世界遺産検定

受験資格誰でも
概要人類共通の財産・宝物である世界遺産を通して、
国際的な教養を身に付け、
持続可能な社会の発展に寄与する
人材の育成を目指した検定です。
合格率76.3%
試験日程 年3回
試験方法公開会場またはCBT試験
受験料※公開会場の場合
4級/3800円、3級/5400円、
2級/6500円、1級/10900円
登録・更新記載なし
問い合わせ世界遺産検定

紅茶検定

受験資格
概要日本紅茶協会が主催する、
紅茶販売やフードビジネスの現場に役立つ、
実用的な知識の習得ができる研修です。
合格率非公開
試験日程年1回
試験方法オンライン
受験料初級/4900円、中級/5900円、上級7700円
登録・更新なし
問い合わせ紅茶検定

フラワーカラー検定

受験資格
概要フラワーカラーアドバイザーとは、
花の色彩について専門的な知識を身につけ、
フラワーアレンジメントやガーデニングを
はじめとするプライベートやビジネスなどの
花に係わる様々なシーンで、
幅広く花の色合わせに関する
適切なアドバイスができる人と
FDAでは定義しており、
フラワーカラー検定に合格すると、
フラワーカラーアドバイザーとして
活動できます。
合格率非公開
試験日程年1回
試験方法オンライン
受験料6800円
登録・更新合格証発行料5800円、年会費4180円
問い合わせフラワーデコレーター協会

大学生のうちに取るべき就活で役立つ資格6選

大学生のうちに取るべき就活で役立つ資格6選

就活の時に強みにできる資格は以下の通りです。

簿記

受験資格
概要簿記は、企業規模の大小や業種、
業態を問わずに、
日々の経営活動を記録・計算・整理して、
経営成績と財政状態を
明らかにする技能です。
簿記を理解することによって、
企業の経理事務に必要な
会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、
基礎的な経営管理や分析力が身につきます
合格率40~50%
試験日程年8回
試験方法オンラインまたは
商工会議所にて
受験料3級/2850円、2級/4720円、1級/7850円
登録・更新なし
問い合わせ簿記(商工会議所の試験)

営業職、経理部・財務部員・会計事務所職員を目指したい人におすすめです。

FP

受験資格
概要ファイナンシャル・プランニング技能検定
(以下FP技能検定)は、
厚生労働大臣より
職業能力開発促進法第47条1項の
規定に基づき指定試験機関の指定を受けて
日本FP協会が実施する国家検定です。
合格率7~80%
試験日程年3回(5・9・翌1月)、
1級は9月のみ
試験方法1級/各商工会議所、2級・3級/オンライン
受験料3級/8000円、2級/11700円、1級/8900円
登録・更新なし
問い合わせ日本FP協会

金融・保険業界、不動産業界、共済関係、税理士事務所や公認会計士事務所、人事や総務職を目指したい人におすすめです。

宅建

受験資格
概要宅建や宅建士は
「宅地建物取引士」の略称で、
毎年20万人前後の受験者数を誇る
最大規模の国家資格です。
宅建とは、不動産取引の専門家(宅建士)
を示す資格です。
合格率15%~18%
試験日程 年1回
試験方法お住まいの試験地にて
受験料8200円
登録・更新なし
問い合わせ 不動産適正取引推進機構

不動産業界、建築業界、金融業界を目指したい人におすすめです。

ITパスポート

受験資格誰でも
概要ITパスポートとは、平成21年4月から
新たに情報処理技術者試験に追加された、
情報に関する国家試験の一つです。
国家試験であるITパスポート試験に
出題される問題には、
国が合格者に求めるIT知識レベルの指針
(どのレベルに達すれば
パスポートを発行可能か)
が随時反映されていくはずですので、
まさに国が保証する
「情報化社会へのパスポート」と
言えるでしょう。
合格率50%
試験日程随時
試験方法CBT(全国テストセンターにてPC使用)
受験料7500円
登録・更新なし
問い合わせITパスポート試験

IT業界を目指したい人におすすめです。

証券外務員

受験資格誰でも
概要証券外務員資格は、証券会社や銀行員、
保険会社などに勤務する方にとっては、
取得が必須の資格になります。
この資格を取得してできることは
金融商品の販売や勧誘です。
合格率60%
試験日程毎日
試験方法全国の受験会場にて
受験料13,680円
登録・更新なし
問い合わせ日本証券業協会

金融業界、証券会社、銀行、信用金庫、保険会社を目指したい人におすすめです。

TOEIC

受験資格
概要英語のコミュニケーション能力を判定する
世界160カ国で実施されている
世界共通の基準テストです。
テスト内容は、
オフィス(ビジネスシーン)や日常生活など
実践的な場面が多く、
TOEIC®テスト対策をすることで、
実生活でも使える英語が身につきます。
現在の英語力の把握や
目標設定にも活用できます。
合格率スコア860点以上で上級レベルと判断。
試験日程年13回
試験方法指定された試験会場にて
受験料7,810円
登録・更新なし
問い合わせIIBC TOEIC

どの企業でも高く評価されますが、スコア700点以上がないとアピールポイントにはならないのでしっかり勉強しましょう。

就活での資格の活かし方

就活での資格の活かし方

せっかく取得した資格は、どうせなら就活に活かせたら嬉しいですよね。

目指す業界と関係ない資格を取得した場合は、その資格を取るためにどんな工夫や努力をしたか、どんな学びがあったかなども含め、努力できるという姿勢をアピールすると良いでしょう。

目指す業界と取得した資格がマッチする場合は、その業界に対する熱意をアピールしましょう。
この場合はより難易度の高い資格で評価されやすいですが、どの資格にしろ地道に努力できる姿勢はポイントが高いです。

まとめ

まとめ

大学生のうちにとっておきたいおすすめの資格をご紹介しましたが、いかがでしたか。

今から自分だけの強みを作りたい、何か時間を有効活用したいなと感じている人は、自分の気になる資格をぜひチェックしてみてください。

就活に直結しない資格でも、資格を取る過程で得られることは多いです。
時間を確保しやすい大学生の今のうちに、ぜひおもしろ資格にチャレンジしてみてくださいね。