大学生ののうちに、
・起業ってどうやってやるの?起業するやり方を知りたい!
・大学生で起業したいけれどまず何をしたらいいか分からない
・大学生で起業するメリットってあるの?
といった疑問を持っている方が多いようです。

この記事では大学生が起業したいかも、気になると興味を持った時に参考にしてほしい情報をまとめました。
大学生で起業を目指している人・興味がある方は最後まで読んでみてください。

大学生で起業するメリット

大学生で起業するメリット

初めに大学生のうちに起業するメリットを5つ紹介します。

・リスクが少ない

大学生で起業する際のメリットは起業に失敗したとしてもリスクが少ない点です。

社会人の場合、自分で生計を立てている人がほとんどのため、起業に失敗したら収入がほとんどない状態に陥ってしまいます。

生活困難はもちろん、自分の起業どころではなくなってしまうでしょう。収入もほとんどない状態に陥ってしまい生活困難はもちろん、自分の起業どころではなくなってしまいます。

また、若いうちに始めることで年上の経営者から可愛がられやすく、支援してもらいやすい傾向にあります。

社長自らが若くして起業した会社の経営者が出資したというケースが多く、学生起業家たちに自分の若い頃を照らし合わせて当時の自分を思い出すと同時に、起業家の先輩として少しでも応援してあげたいという気持ちから支援をすることがあります。

何か上手くいかないことがあった際に、経験豊富な成功者が直接相談に乗ってくれたり、仕事を振ってくれたりするケースもあり、「若くから頑張っている人を応援したい」と考えている経営者もいるため、そういった支援を受けられる可能性があるのは魅力的なポイントです。

また、学生のうちに起業して失敗したとしても卒業の際に就活して就職することも可能です。起業した、経験したとなれば就活では有利になることが多いのもメリットです。

大学生となると守るべき家族もいない場合が多いため挑戦しやすいのもポイントです。
家族がいる場合は挑戦よりも守るべきものがあるため、なかなか興味があっても行動しづらいと言えます。

・成長の幅が大きい

大学生のうちに起業するもう一つのメリットは、いい意味でまだ人生など色々な経験が少なく、若くて活動的な脳を持っている事です。

そのため大学生は、新しい知識を取り入れる、ビジネスなど新しいことを始めるのに一番適している時期とも言えます。

一方社会人になってからの場合は、いろんな人と触れ合う中で常識や価値観が固まってきてしまい、新しい知識や情報、習慣を受け入れにくくなってしまうことが多いです。

固まっていない頭で必要な知識をどんどん吸収することができる大学生の時期の起業は、起業する際に必要な情報もスキルもどんどん身につけられるため社会人と比べると成長の幅が大きいでしょう。

また、柔軟な思考をしているからこそ、これまでの常識に縛られない新しいビジネスを思いつく可能性も期待できます。

・スキルやキャリアの獲得

起業は事業を拡大していく過程で様々なスキルの習得が必要になるため、市場リサーチ、競合分析、マーケティング、営業力、経理、税金関係など様々なスキルや知識を得られます。

逆を言えば、スキルが必須で競争の激しいシビアな世界でもありますが、起業して事業が成功すると一般的ではない優れたキャリアの獲得をすることが期待できます。

・就活に有利

大学生で起業する人の中には就活のためにやっている場合があります。

起業するとバイトやサークルなどでは経験できないことやスキルを身につけることが可能です。例えば起業する際に、SNSで発信したりブランディングを行うことで、インフルエンサー並みのフォロワーを獲得できればフォロワーの数だけで企業に自分を売り込むこともできます。

学生のうちに起業する人も多くないため、起業した経験もかなり就活の強みになります。起業する中でビジネスの基礎を身につけた人材であれば、企業側も即戦力として採用したくなるはずです。

・使える時間が多い

大学生で起業すると社会人に比べて使える時間が圧倒的に多いです。起業する最初は企業戦略の策定・資金面の準備など、多くの手間と時間が必要となります。

社会人の場合、企業に勤めながら勤務時間や通勤時間、残業など学生と比べると自由に使える時間が少なかったり、平日休みが取れない職業の場合は市役所など公的機関で手続きするのにも有給が必要になります。

大学生は起業するために多くの時間を使えることは大きなメリットです。

大学生で起業するデメリット

大学生で起業するデメリット

ここからは大学生で起業するデメリットを4つ紹介します。

・学業との両立が難しい

大学生と言われて一般的に想像する学生生活のメインは学業ですが、大学生で起業する人の多くは起業を優先して日常生活を送っています。

事業を拡大していく中で膨大な時間や労力がかかるため、起業に多くの時間を使うため、学業がおろそかになってしまう場合があります。

逆に、学業に気を遣うあまり、事業に使う時間が少なくなり結果的に起業が思うようにいかないと言うケースもあります。

どちらを優先するかは本人の選択次第ですが、自身が起業を優先したいと思っていても、学費を払っている家族が反対する場合もあります。起業に時間を費やしても成功するという保証はない以上、学業にも最低限時間を割く必要があるかもしれません。

・学生だからという理由で信用されにくい

学生という肩書きが逆に信用を下げてしまう場合もあります。

一般的に学生は社会人経験が少なく、学生は民間金融機関から融資を受けることが難しい場合が多いです。就職した経歴もないため、安定してお金を稼げる根拠もなく、返済できない可能性が高いと捉えられやすいからです。

相手によっては学生という肩書きというだけで、

・遊びで起業するつもりではないだろうか

・ビジネスマナーがなっていないな

などという見られ方をされたり不満が生じたり、マイナスイメージを持たれやすい場合もあります。

・友達と距離が生まれる可能性がある

大学生で起業をすることで事業が忙しくなることによって友達と会う機会が減って、今と比べると距離が生まれる可能性があります。

大学生のため事業と学生生活の両立をする場合は、より事業と学業で友達との付き合う時間も減っていくことが考えられます。

大学のサークルなどに参加する余裕もなくなり、バイトの時間も取れなくなることが考えられます。今までの学校の友人と交流する機会はかなり減ってしまうことは、覚悟しなければなりません。

ただし、起業することで同じ起業家の人脈が広がったり、同じように大学生で起業した人に出会える可能性は高まるので、人間関係自体はむしろ広がる場合も多いでしょう。

・社会経験が少ない

社会経験不足が原因で失敗してしまうことがよくあります。社会人の場合は会社で働いているため、相手会社の対応、社会人としてのマナーはある程度わかっている場合が多いです。

社会人経験があれば防げたミスでも、経験の少ない大学生には対処方法が分からず、ミスしてしまうことがあります。

例として以下のようなものがあります。

・基本的なビジネスマナーが身についておらず、失礼な振る舞いをしてしまう

・言葉遣いや名刺の渡し方がわからず、商談に差し支える

・不利な内容の契約書に気づかずにサインしてしまう

大学生で起業するやり方

大学生で起業するやり方

ここからは起業したいと思ってから実際に起業するまでのやり方について説明していきます。起業する際にスケジュールを立てる際の参考にしてみてください。

①起業する目的を考える

起業する最初に起業する目的を考えてみましょう。起業する明確な目的があるかないかで、その後継続できるかできないかなど事業の成功率が大きく変わってきます。

誰のために、何のために、将来的にどうなりたいのかがあるか起業する目的を深掘りしていきましょう。

この目的が明確であるほど、起業する中でうまくいかなかったり、悩んだり、行き詰まったときでもモチベーションを保つ事につながります。

目的は第一志望の就職先のため、経営者になりたい、自由な働き方に興味があるなど人それぞれ存在します。

②モチベーションの確認

起業をする目的を確認できたら、モチベーションの確認をします。事業は長期的で継続的なものがほとんどなためモチベーションの維持が重要になります。

よくある失敗が、起業するまでや起業後すぐはモチベーションを高く持って取り組んでいたても、起業後にはモチベーションを維持することができず、事業が短期間で終わってしまうというパターンです。

起業するときには、目先のことだけでなく起業した後の先の自分の姿まで想像し、目的からも考えて継続的に事業に取り組む高い熱量があるのかどうかを確認しておくと失敗や後悔しにくいでしょう。

③起業までのステップと全体像・期日を考える

起業するという決意が固まったら、さっそく起業までのステップを確認し計画を立てていきます。起業には多くのステップがあるため、まずは起業に必要なステップを正確に把握しておくことが大切です。

起業までの全体像が把握できていない状態で闇雲に始めてしまうと必要じゃないものに時間と労力を取られたり、いつの間にか間違った方向に進んでいていつになっても起業できない可能性もあります。

起業する決意が決まったら、全体像から考えて計画性を持って起業までのステップをしっかりと確認しておきましょう。

また、いつまでに起業したいかを決めておくことも重要です。

いつまでに起業するのか決めておくことで、進みが遅いなどの判断ができるため、結果が出る見込みがないことをダラダラと続けてしまうことを避ける事ができます。

全体像と期日、逆算した目標はすぐ見れるようにスマホのロック画面などよく目に入る場所に設定しておくことで常に起業までの道を進んでいると考えられます。

④事業・サービスを調べる

起業計画を決めたら、自分がやりたい事業・サービスを調べてみましょう。

新たなサービスをつくり上げるには、まずは既存のサービスについて知る必要があります。既存のサービスの強み・弱みは何なのか、そのサービスで満たせないニーズは何なのかを明確にして自分の起業アイデアに生かしていきましょう。満たされていないニーズは成功の可能性を高めることが可能です。

Googleや本、SNS、口コミなどを参考にして既存の事業をリサーチしましょう。

既存の事業やサービスについて調べたら、いよいよ起業アイデアを固めていきます。

この段階では、一つのアイデアに固執するのではなく、思いつく限りのアイデアを洗い出すことをおすすめします。その後、洗い出したアイデアについてニーズや収益性の検証を行い、起業アイデアを固めていきましょう。

大学生が起業する時の資金調達法

大学生が起業する時の資金調達法

スムーズに起業を成功させるためにも、元手となる資本はしっかり把握しておくようにしましょう。

大学生が起業する時の代表的な資金調達法としては以下があります。

・出資・自己資金

自己資金は起業前からバイトなどで貯金してきたお金などを指します。出資は、投資家やベンチャーキャピタルに株式や資本を渡し出資してもらう形式の資金調達の方法です。

事業の将来性や収益性といった現実的な観点などから判断されるため、事業の規模や内容によっては出資してくれないケースも少なくありません。その代わり融資や借入などと異なり、先行して株を渡していることが多いため、出資された元本を返済する必要はありません。

・融資

金融公庫や民間の銀行などから資金を融資してもらう方法です。事業内容などの審査結果をもとに、融資してもらえるかが決まるため、こちらでも事業の将来性や収益性といった観点が大きく影響します。

また投資を受ける際とは異なり、一定額の定期的な返済が必要になるため、仮に事業が失敗してしまった際の返済が残ってしまう可能性がある点に注意です。

また、学生は信用性が低い銀行や資産家などから判断されることが多いため民間の銀行からの融資は通りづらいと考えられます。

・補助金・助成金

創業者のための補助金や、小規模事業者持続化のための助成金が国からでる場合もあります。資金を受け取るためには、条件を満たしている必要があり、必要である場合は早めに自分の地域や自治体について調べて準備を行っておきましょう。

・クラウドファンディング

クラウドファンディングは、プロジェクトを立ち上げた人に対し、不特定多数の人が購入・寄付・金融といった形態で資金を供与する仕組みのことです。 

クラウドファンディングで相手から支援を受け、事業の成功に合わせてリターンを行うものが一般的です。

クラウドファンディングのサービスなどを利用し、一般に公開することで投資家以外の友人や家族、一般の人からの支援を受けることも可能です。

誰でも気軽に支援を募ることができるので、事業に賛同してくれる人が多そうな場合、試してみる価値はあります。

大学生が起業する時のアイデア

大学生が起業する時のアイデア

最新のトレンドにも沿って起業アイデアを7つ紹介します。

①:アフィリエイト

IT系の仕事は年々人気も職種もSNSやスマホの普及とともに増加しています。
SNSを使用してアカウント発信してアフィリエイトで販売代行して収益を得ている人が年々増えているようです。

②:コンテンツ販売

コンテンツ販売とは、あなたの特技や強みから悩んでいる人の悩み解決ができるようにサービスとして売り出す方法です。

コンテンツ販売している例は

・食事改善ダイエット
・MFサッカー指導
・女性用の肌改善
・野球のバッティング指導
・HSP改善

など様々な種類があります。

大学生に特におすすめなのはこのコンテンツ販売です。
初期費用が0円に近いことが多く、自分の過去の経験や強み、好きなことなどを活かせる事業のため、誰でも始めやすいです。

③:代行サービス

代行サービスはコンテンツ販売と同様に初期費用がかからないことがポイントです。

・退職代行
・墓参り代行
・告白代行
などのインパクトが強いものがあります。

・草むしり代行
・ペットのお世話代行
・料理代行
などアイディア次第で色々な事業にすることができます。
場所は自分の近所からでも始められるのも始めやすいです。

④:新しいプラットフォーム作成

新しいプラットフォームを作るのもいいアイデアです。「プラットフォーム」=「場所」のことです。


有名な例だと、、
YouTube: 動画投稿・動画視聴する場所
インスタ:画像を投稿する場所
ツイッター:呟く・仲間と繋がる場所クラシル:料理レシピ投稿
など、新しくネット上で何かをする場所を作るサービスです。

⑤:海外向けせどり

せどりとは「同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。また、それを業とする人」のことです。

実はカメラなどの日本の電化製品は高品質であるとされ、海外から非常に人気を誇っています。そんな海外の人たちに、フリマサイトやアプリを通して購入を仲介したりする海外せどりは、最近かなり勢いのある事業です。

特に一眼レフのカメラ、アニメグッズなどの日本でしか手に入らないものは非常に人気が高いです。
最初はわからないことが多いと思いますが、慣れてくれば良い事業になるでしょう。
海外向けせどりは、まだ参入者が少ないと言われているので始めるなら今がチャンスと言えます。

⑥:マッチングサービス

マッチングサービスも起業アイデアの宝庫といえます。
マッチングアプリ=出会い系(恋愛・婚活)
のイメージが強いかと思われますが、色々な種類のマッチングアプリが存在します。

例えば、

・捨て猫と里親のマッチングサービス
・オンラインゲームの仲間探しサービス
・共通の趣味で友達を探すサービス
など、マッチングサービスには想像以上に多くの種類があります。

「困っている人」と「それを解決できる人」との繋がりを作るところにマッチングサービスの需要があります。
マッチングサービスも組み合わせればアイデアは無数なのでおすすめです。

大学で起業した成功事例

大学で起業した成功事例

大学で起業した有名な成功事例を紹介していきます。

①株式会社リブセンス創業者:村上太一

村上太一さんは、史上最年少の25歳で上場を経験しています。村上太一さんは大学生というよりは、高校の頃から起業を意識して、簿記など勉強も積極的にしていたということです。

大学在籍中にアルバイト情報を掲載するWebサイトサービスを展開し、事業を成功させました。そのビジネスの原型は高校の頃からすでに出来上がっており、大学1年の終わりには株式会社リブセンスを設立しました。

②BASE株式会社:鶴岡裕太

鶴岡裕太さんは東京工科大学に在学中にBASE株式会社を設立しました。複数の投資家の支援を受け、着実に成長し、2019年には時価総額約313億円規模で、東証マザーズに上場を実現しました。

代表的なサービスである無料で簡単にネットショップが作成できる「BASE」は、2012年に大分県で小売店を営んでいる鶴岡裕太氏のお母さんが言った、

「ネットショップを作ってみたい……。けど、どれも難しくてよくわからない……」

この一言から全てがスタートしました。

高齢者の方々でも、インターネットでショップを持ちたいと思う時代ですが、実現しようと思えばまだまだ難易度の高い課題があります。日常生活にわいて来た問題を解決しようと思い、成功へと導くことができました。

③ソフトバンク代表取締役 孫正義

孫正義さんはアメリカのカリフォルニア州にあるホーリーネームズ大学に在学中に発明をしてお金を稼ごうと考え、その後1日1つ新しい発明を考える生活を約1年間続けたそうです。

孫さんが考えた発明の中に音声装置付きの多国語翻訳機があり、孫さんはこの案をSHARPに自ら売り込みに行き、約1億円で買い取ってもらったそうです。

この経験が孫さんが起業するきっかけのひとつになりました。毎日発明を考え続けた努力と、自ら売り込みを行った度胸が成功を呼び寄せた形です。

大学生が起業で失敗しないためのポイント

大学生が起業で失敗しないためのポイント

大学生の起業が失敗しないようにするポイントを紹介します。
起業などビジネスも含めて、どんな挑戦にも失敗はつきものです。。

①まずは小さく始める

最初の失敗しないためのポイントは小さく始めることです。
できるだけ初期投資をかけず、リスクも抑えた状態で試して、うまくいけば、少し拡大してみる繰り返しをして事業アイデアを少しずつ試して様子を見ながら進めましょう。

いきなり初期投資をつぎ込んで時間をかけて完成したものを世の中に出すことも可能ですが、受け入れられない可能性も高く、もし受け入れられなかった場合はそこで終わってしまいます。

まずは始めやすい事業を始めてみて、仮説を立てて小さく検証し、結果をもとに改善して新たな仮説を立てビジネスの仕組みを学ぶことをおすすめします。繰り返していく中で、世の中のニーズや収益性と照らし合わせながら、よりよい形を目指していくと失敗しにくいです。

②仮説を出し続け、スピード感を持って挑戦し続ける

事業アイデアは常に新しい仮説を出したり、市場を調べておいたり、スピード感を持って更新して挑戦し続けることが大切です。

時代の流れに合わせて世の中の大手企業もどんどん仮説検証を繰り返し、より求められるサービスとしての形に変化させているため、私たち自身もどんどん試して挑戦していく必要があります。

起業してビジネスをしていると「現状がいい」というタイミングも多くあるのですが、その状態だと気づく頃には世の中に置いてかれてしまうことがほとんどです。


スピーディーに挑戦を繰り返すことで目的の達成が実現してきたり新たな目的が見えてきたりします。限られた時間や資金などのリソースを最大限使って、無駄なく事業を進めていくことが成功のコツです。

結果にこだわって挑戦し続ける起業家の姿勢が求められます。

③収益が発生しやすい事業から始める

いくつか事業として取り組みたいものがあるときは、収益化しやすい事業から始めましょう。どんな事業を始めるにしても、資金は必要です。先に始めた事業がマネタイズできれば、心の余裕が生まれます。


利益を他の事業にまわすことができ、ゆとりを持って複数事業を展開できます。収益化のしやすさは、事前に検証して見極めましょう。うまくいった事業を中心として横展開していくと失敗しにくくなります。

まとめ

今回は大学生の企業について紹介しました。

記事内でも話した通り、起業するまでの道のり、収益を得るためには地道な作業が必要となります。起業をしたい!と思った際は、目的をしっかり考えて一時的な思いつきですぐに成功するものではないことを覚えておきましょう。起業は大きな挑戦ですが、気になっているなら一度経験してみるのがおすすめです。

学生起業を目指している人は、今回の記事を参考に起業の準備を進めてみてください