- ONEマーケを辞めた人ってどんな理由なの?
- 興味はあるけど始めて失敗したくない
- 失敗しないコツを知りたい
この記事ではONEマーケを実際に体験した私が辞めた人たちの理由や後悔、失敗しないためのコツについて紹介しています。
ONEマーケに興味がある方やこれから入会を考えている方はぜひ参考にしてください。
目次
ONEマーケを辞めたのは前向きな理由

「興味はあるけど不安がある」「入会前に辞めた人たちの理由を知っておきたい」と考える人はいるかと思います。ここではONEマーケを辞めた人がどういう理由なのかを紹介していきます。
ONEマーケでやりたいことを見つめ、もっと学ぶために辞める
一つ目の理由はONEマーケを通して自分のやりたいことを見つけて、より深く学んでいくために辞めるというものです。
ONEマーケに入会をしている人の中には自分の将来に対して何かしらの不安があったり、何をしていいか分からなかったりする人もいます。
またONEマーケは初心者や未経験者の方に向けた内容となっているため、自分のやりたいことを見つけるためにはうってつけの環境です。
ただし、環境内で学べる内容には当然限りがあります。
そのためONEマーケを通して自分のやりたいことが見つかり、より専門的な知識を求めて辞めていく人もいます。
希望していたコースを受講終了したため辞める
2つ目の理由はONEマーケで希望していたコースを受講終了したため辞めるというものです。
ONEマーケはコース内の動画が受け放題となっており、受講中は多種多様なスキルを自由に学べる環境となっています。
入会をする人の目的は様々なものがあり、受講者の中には自分の希望していたコースを受講が終了したので辞めるという人もいます。
例えば、Webデザイナー志望であればWebスキルコースにあるWebデザインだけというように一部のスキルだけに特化をして受講する人もいます。
このように自分の将来の目的が明確にある人は特定のスキルを受講し終えたタイミングで早く目標を達成するためにポジティブに辞める判断をしている人が多い印象です。
目標目的を達成できたため辞める
3つ目の理由は自分の目標目的を達成できたため辞めるというものです。
ONEマーケを受講している人はフリーランスになるために学習をしている人や、転職するために勉強をしている人、キャリアアップをして収入を上げていきたい人など様々な目標を持つ人がいます。
そのため受講をしていき、自分の目標を叶えることができたタイミングで辞めるという決断をしている人もいます。
ONEマーケの後悔や失敗談は?

ONEマーケで後悔や失敗したことは何があるのか気になりますよね。興味がある方にとっては入会前に知っておくことでこれから役に立つかも知れないのでぜひ参考にしてください。
本業と両立できず、時間の確保が難しかった
本業と両立をすることができず、時間の確保が難しかったため後悔したという人も中にはいます。
当然のことではありますが、学習をする上では半数以上の方が二足の草鞋を履きながら取り組むということが多いです。
そのため、自分にとって受講するスキルが必要なのであれば、日常生活がたとえ過密であったとしても時間を確保して取り組むべき方がいいでしょう。
また、ONEマーケの受講内容は隙間時間でも受講したり、作業をしたりすることができます。
もし、自分の現状の生活と比較して両立できるか不安があるという方はONEマーケのキャリアコーチの方に相談してみるといいかも知れません。
学習が停滞して月額費を無駄にしてしまった
学習が停滞してしまって月額費を無駄にしてしまって後悔したという意見を持つ人もいます。
ONEマーケは時間や場所にとらわれずに隙間時間で受講したり、作業をしたりすることができます。
そのため、受講や作業時間を確保せずに取り組んでいると後回しになって結果的に停滞してしまい月額費が無駄になってしまうのも当然です。
また、学習が停滞してしまうと専属で担当してくれるサポーターにも相談しづらくなり、より取り組みにくい状況となってしまいます。
もし、自分がサボってしまうのではないか不安だという方は、専属のサポーターに相談をして対策を考えてもらうのが得策と言えるでしょう。
セミナーや作業会に参加できず、仲間作りがうまくいかなかった
セミナーや作業会に参加できず、仲間作りがうまくいかなかったという理由は失敗談の意見として挙げられます。
ONEマーケは多種多様なスキルを学べるだけでなく、セミナーや作業会などのイベントが用意されており多数の仲間と繋がることが可能です。
またONEマーケを通して仲間作りをしておくことでお互いに質問をして解決しあったり、一緒に作業をして目標達成のために鼓舞し合うこともできます。
そのため、仲間を作っておくことは今後の受講や作業を通して成果を上げていく上で重要な要素の一つと言えます。
もし、「自分は人見知りだから緊張する」という方はONEマーケのサポーターの方に相談をすれば、仲間を紹介してくれますので安心してください。
ONEマーケを後悔・失敗しないためのコツ

「入会してから後悔とか失敗をしたくない」と思う人は多くいると思います。ここではONEマーケに入会してから後悔・失敗しないためのコツを紹介していきます。
計画的に活動する
計画的に活動することはONEマーケで失敗しないために重要な行動です。
ONEマーケのコースは時間や場所に関わらず、自分の好きなタイミングで受講をすることができます。
しかし、時間や場所が決まっていないため受講する計画を立てておかなければ後回しになってしまい、学習が進まないという人も中にはいます。
そのため、受講をする際は事前にどの日程で受講をするのか等の計画を立てておくといいでしょう。
私の場合、Googleカレンダーに自分の仕事の時間やプライベートの時間、受講スケジュールを毎週日曜日の夜に記入することをルーティンとして行っていました。
その結果、その時の感情に左右されることなくスムーズに受講や作業を進めることができ、自分のプライベートの時間も楽しむことができたのですごく有効な対策でした。
もし、自分で計画を立てることに苦手意識のある方は、ONEマーケのサポーターの方に相談をしてスケジューリングを手伝ってもらうといいかも知れません。
主体的に質問・相談をする
主体的に質問や相談をすることは後悔しないために大切な行動です。ONEマーケでは同じような志を持った仲間や専属でサポートしてくれる方がついてくれます。
ただし、相手やサポーターの方から声をかけてもらうことをただ待っているだけでは自身の掲げている問題の解決のスピードが遅くなってしまいます。
例えば、Webスキルコースの動画編集で編集の仕方がわからない場合、知り合いの人やサポーターの方に自分から質問をしに行けばすぐに解決できるでしょう。しかし、その問題を抱えたまま、声をかけられるまで待っていると相手から気付かれない限り、解決できる可能性も低くなってしまいます。
仮にそのような状態を続けてしまうと成果に繋がることも難しくなる可能性があります。
そのため、自分で問題や腑に落ちないことを見つけたらすぐに質問・相談に行く方が得策と言えるでしょう。
新しい習慣を作る
新しい習慣を作ることも受講していく中で失敗しないために重要なことです。
新しい取り組みを行なっていく時に、多くの人が二足の草鞋を履いた状態になります。そのため、本業に付随して受講する時間や作業する時間も確保していくことが成果を上げるために必須となります。
例えば、会社員で朝9時から夜18時まで仕事をしながら、ONEマーケを受講する場合、朝の7時に起きて30分だけ受講や作業の時間に当てたり、18時以降にカフェに行き、仲間と集まって作業をする等の習慣を作っていくといいでしょう。
私の場合は19時に仕事が終わるため、その後にONEマーケを通して仲良くなった仲間と時間を合わせてカフェに行き、毎日3本の動画を受講し、作業をして帰るようにしています。
このように自分の日常的な習慣を見直すキッカケになったり、新しい習慣を作っていくとスムーズに取り組めるようになるかも知れません。
作業会やイベントに参加する
作業会やイベントに参加することも失敗しないためには重要な行動の一つと言えます。
ONEマーケでは多種多様なスキルを学べるだけでなく、作業会やイベントも用意されている環境です。
作業会・イベントでは同じ志を持った仲間を作ることができたり、ONEマーケの方に自分の問題視していることを相談に乗ってもらったりします。
ただし、自分から参加しにいかないといけないため、中には「初めての人と話すのは緊張する」という方もいるかも知れません。
その際はONEマーケの人に話してみたい人や紹介して欲しい人を相談しておくことでサポーターの方が間に入り紹介をしてくれるので安心してください。
私の場合、人見知りで初対面の人と話すのは緊張しますが、ONEマーケの方に相談をして紹介をしてもらったことでかけがえのない仲間を作ることができました。
もし、初めての人と話すのが緊張するという方はONEマーケのサポーターの方に相談をあらかじめしておきましょう。
アウトプットを重視する
アウトプットを重視して取り組んでいくことも失敗しないためには重要な行動です。アウトプット」とは自分の勉強したことに対して実践していく行動のことを言います。
例えば、サッカーでシュートを練習する際に、周囲の人から蹴り方を教わっただけだと身につけていくのは難しいでしょう。しかし、教わった後に自分でシュートをしてみることで修正をしてスキルを身につけていくことができるようになります。
このように、ただ教わるだけでなく、実践(アウトプット)をしていくことが、何事においてもスキルを身につけていくために重要な行動です。
まとめ
今回はONEマーケを辞めた人たちがどういう理由なのかや後悔・失敗しないためのコツについて紹介をしました。
理由を見ている限り、ネガティブな理由というよりも自分のレベルアップや目標としていたスキルを身につけたり、コースを受講し終えたりという理由で辞めている印象です。
またONEマーケを通して成果を上げていくためにはサポーターの方に自ら積極的に質問に行ったり、作業会やイベントなどに参加することも大切です。
ONEマーケに興味のある方や入会を考えている方は今回の記事を参考にしてもらえると嬉しいです。